労働問題・労務管理・就業規則
年金申請・給付申請

LABOR & SOCIAL INSURANCE
HOME > 労働問題・労務管理・就業規則・年金申請・給付申請

労働問題

労働問題の自主的な解決を図ります

当事務所では、専門の相談員が常駐し、賃金・労働時間・解雇・労災補償などの問題に対応しております。労働者、使用者どちらの側からのご相談も受付します。
労働者と会社との間でトラブルが起き、外部の力を借りて解決したいというところまでトラブルが深刻化した場合、場合によっては裁判に至ってしまうケースもあります。しかし、本来、労働問題は労働者と使用者がお互いに誠意をもって話し合いをすることで、内部で解決を図れるものです。
問題の本質がどこにあるのか、労働関係諸法令に基づいてどのように対応することが望ましいのか適切に助言し、内部での自主的な解決の促進を図れるよう支援します。

よくある質問

いいえ、労働問題に対して公平な立場でお答えします。なぜなら、どちらか一方の利益だけを優先することは、結局「双方にとって不利益になる」からです。
労働者が働きがいをもって働ける職場環境があるからこそ、みんなが力を発揮し、会社が発展できます。会社の発展と労働者の働きがいは、きってもきれない関係にあります。どちらか一方のみが不利益を被るのではなく、双方が妥協して納得できる解決を図ることが重要だと考えます。

ご本人様以外からの相談だと、適切な対応は困難です。ご本人様から相談してください。
ご本人様承諾の上で、相談に同席されることは構いません。

不適切な指導が、逆にハラスメントを引き起こすケースもあります。会社が「問題だ」と感じていることが、法令や就業規則に基づいた判断なのかを整理したうえで、従業員へ適切な指導を行う必要があります。一度、ご相談ください。

訴訟については、弁護士へ相談してください。
ただ、労働問題の多くは誠意を持った話し合いで解決できるものです。法的手続きは、時間も労力も金銭的な負担もかかります。その前に、一度ご相談ください。

労務管理

労務管理に関するコンサルティングを提供します

労務管理とは、従業員の労働条件や職場環境を適切に管理することをいいます。
従業員を雇用すると、生産性が上昇する一方、賃金や労働時間といった労働関係に関するトラブルが発生する可能性もあります。ただ、従業員との労働関係に関するトラブルの多くは、適切な労務管理が行われていないことが原因です。
適切に労務管理を行うことは、従業員とのトラブルを未然に防止し、社内の秩序の維持や業務の効率化を図ることにつながります。会社が適切に労務管理を行えるように、専門家としての立場から労務管理に関する手続き代行とコンサルティングを提供します。

よくある質問

会社の規模によって異なります。
詳細は 「料金について」のページをご確認ください。

従業員が数人の場合ですと、「労務管理専門の担当者」はいないのではないでしょうか。不慣れな従業員の方が労務管理を行う場合、ミスが生じやすくなります。社会保険労務士に依頼する費用がもったいないと思われるかもしれませんが、依頼したほうが、かえって効率的に事業を運営できるようになります。

これまであたりまえの手順で行ってきたことであっても、事務の手順や内容を見直すことで効率化が図れたり、よりスピーディに処理できるようになったりします。
労務担当者と従業員の双方にとって負担が軽くなるような事務運用の改善を提案します。

給与計算

煩雑な事務処理を委任することで内部事務の効率化を

従業員の基本情報の管理から、勤怠記録集計、保険料等の納付、給与明細の作成・発行、賃金台帳の作成等、給与計算のためには多くの事務が必要です。従業員の入社や退職もあり、担当者の異動等がある場合には、正確な給与計算事務を行うことが大きな負担になることもあります。事務を外部に任せることで、人事異動や担当者の退職等が影響することなく、安定的に事務を継続させることができます。
給与計算は、一つでもミスがあれば様々なトラブルに繋がる可能性がある大切な業務です。専門家に任せることで、社内事務の安定化・効率化が実現できます。

よくある質問

ベテランの担当者が事務を担当している場合でも、定額減税等の税制度の改正や社会保険制度の改正などがあると、突然「これまでとは違った処理」をしないといけなくなります。社会保険労務士に依頼することで、ベテラン担当者の事務処理の補完ができるため、ミス防止や効率的な事務運用を継続しやすくなります。

はい。ボーナスや退職金の計算も対応します。
また、退職の場合はそれに伴って各種保険の手続きが必要になりますが、あわせて依頼いただくことが可能です。

保険料の納付等は行えますが、年末調整の依頼はお受けできません。信頼できる税理士を紹介します。

就業規則

実態に即した、適切な就業規則を作成します

就業規則は、従業員が10人以上の会社で作成義務がありますが、10人未満であっても、社内のルールを整えるためには作成することが望ましいものです。就業規則を作成しておくことで、労働条件が明確になり、労使間のトラブルの防止に役立ちます。新たに従業員を雇用する場合にも、雇用契約の手続きを円滑に行えます。就業規則が作成されていることが申請の条件になっている助成金もあります。
また、大切なのは作成した就業規則は適宜見直しを行うことです。実態と異なっている就業規則や、労働関係諸法令の改正に対応していない就業規則は、トラブルの原因になります。
当事務所では、適切な就業規則の作成と見直しを行います。

よくある質問

常時10人以上の労働者を雇用する場合は、必須となります。ただ、10人未満であっても、就業規則を作ることをお勧めします。
労働条件や社内ルールが不明確だと、従業員と会社の認識の相違からトラブルが生じることもあります。

1回2時間程度の打ち合わせ3回を目安として、おおむね1か月~1か月半程度となります。
お急ぎの場合は、別途調整いたしますので、遠慮なくご相談ください。

可能です。
点検の結果、現行の労働関係諸法令に適さない内容があった場合は、見直しをアドバイスいたします。

人事・社内制度

従業員のモチベーションを高める人事・社内制度を作成します

当事務所の人事・社内制度に対する基本的な姿勢は「人事・社内制度=従業員のモチベーションを高める仕組み」ということです。従業員のモチベーションの向上は、事業の発展につながります。そして事業の利益の増大が従業員に還元されるという良い循環が生まれます。
従業員のモチベーションの向上させるために「自分の仕事が認められていること=評価」と「この会社で働いていく安心感」が重要だと考えます。評価だけに重点を置くと、必ず不公平感を感じる従業員が生まれます。会社で働いていく安心感だけを担保すると、従業員の積極的な成長を阻害することもあります。大切なのは2つのバランスをとることですが、そのバランスのとり方も会社によって異なります。「個々の会社の風土に合わせて2つのバランスをとる」ことが大切です。
個々の会社の風土を大切にしたうえで、従業員のモチベーションを高め、従業員と会社がともに成長していける人事・社内制度を提案します。

よくある質問

人事評価制度は、適切に設計・運用されれば従業員のモチベーションの向上につながります。しかし、不適切な評価制度だと従業員の間に不公平を生んでしまいます。「他からもってきた評価制度を導入するだけ」とするのではなく、「会社の価値観にあった評価制度をつくる」ことが大切です。

従業員同士のコニュケーションやキャリアアップを目的としたものなどがあります。自主学習の支援や、家族旅行の補助、休憩時のおやつの常備など、会社によって様々です。
単純な福利厚生だけではなく「人材の成長」につながる社内制度を整えると、会社の長期的な成長が期待できます。

研修

従業員の成長と会社の発展につながる研修を実施します

ハラスメントの問題が社会で大きく取り上げられるようになっています。ハラスメントが起こってしまうと、従業員のモチベーションは大きく低下し、会社の信頼も失われかねません。ハラスメントが起こる大きな原因の1つは「価値観の相違」によるものです。自分が「気にならない」ことがほかの人は「気になった」り、その逆もありえます。「何が問題になるのか」をみんなが共通認識を持つことで、ハラスメントを回避できるようになります。みんなが共通認識を持てるようにするには、共通の研修の実施がとても効果的です。
ハラスメントに限らず、会社の要望にそったテーマで研修を実施します。また、従業員への人事・社内制度や就業規則の周知・説明会も承ります。

よくある質問

パワハラやセクハラ、モラハラ以外にも現在のハラスメントは多岐にわたり、50以上あるとも言われています。
職場全体が共通の価値観を持つことで、回避できるものがたくさんあります。

一般的なところでは、接遇研修やクレーム対応研修、ハラスメント研修がありますが、それ以外にも、事務の効率化やPC研修など幅広く対応します。会社の要望に沿ったテーマで研修を実施します。

全員一斉でなく、複数回に分けての研修も対応します。一部署のみ、希望者のみの研修やZoomを用いたオンライン研修も対応します。

年金申請

手続きが大変な障害年金の申請はご相談ください

事故や病気で障害を負ってしまった時に頼りになるのが「障害年金」です。ところが、申請しようと思ったけれどもいつの間にか半年以上経過していて結局手続きができていない、診断書の内容を確認しないで手続きをしてしまったなど、申請や手続きの仕方によって不支給となってしまうケースがあります。

障害年金の申請はご自身でもできますが、かなりの労力が必要です。せっかく手続きをしても不支給となって年金を受給できない可能性もあります。手続きが大変な障害年金の申請は、社会保険労務士にご相談ください。

よくある質問

障害年金以外の年金についてもお受けします。お気軽にご相談ください。

障害年金を請求する要件を満たしているかの確認や、初診日を証明するための書類の取得、必要な申立書の作成等を行います。
医師に診断書の作成を依頼するサポートも行います。必要に応じて病院同行等もサポートします。

障害年金の手続きには、初診日証明や診断書等の書類準備に2~3か月、請求書を提出した後の審査に約3か月、年金振込までに1~2か月かかります。全体で約6か月~8か月を見込んでください。

不支給の決定がされた場合、まず決定通知の内容を確認し、審査請求の検討を行います。審査請求をする際は、不支給決定通知から3ヶ月以内の手続きが必要となります。依頼いただいた方の意向を尊重し、年金受給に向けてサポートします。

年金請求以外でも、日常生活でお困りのことがあれば、お話を伺い適切なサービスや専門機関をご紹介します。
一緒に考えることで、依頼いただいた方の生活がより安心したものになるサポートができればと思っています。

保険給付申請

各種保険給付がスムーズに受給できるよう手続きします

健康保険や雇用保険など各種の社会保険制度には、それぞれ独自の給付があります。ケガ、病気、障害など、やむを得ない保険事故が起こった際に支給されます。雇用保険では「失業」も保険事故としており、失業期間中に手当の支給が行われます。働く人々の雇用を安定させるために、教育訓練にかかる費用の一部が支給される給付もあります。

これらの給付は、原則申請しなければ受給できません。また申請期間も決められているため、期間内に申請を済ませることが必要です。適切な書類の提出や手続きが整っていれば受給までスムーズに進むことができます。
ご本人の状況に応じた最適な制度をご案内し、適切な給付金受給手続きを行います。

よくある質問

以下の制度の活用が検討できます。
  • ・健康保険:傷病手当金
  • ・労災保険:休業補償給付、休業特別支給金
それまでの就労の状況等によって活用できる制度が異なりますので、一度ご相談ください。

受給には要件がありますので、必ず受給できるとは限りません。また受給できた場合に、その後早めに就職することで受給できる手当もあります。さまざまな制度がありますので、一度ご相談ください。

労災の申請は本人が行うこともできます。会社に手続きをしてもらえず、申請の仕方がわからないという場合は、ご相談ください。

助成金申請

助成金・補助金の適切な活用を支援します

雇用環境の整備や労働条件の改善などを目的とし、様々な助成金・補助金制度があります。しかし、助成金・補助金の申請には、申請書類の準備、適格性の確認、提出期限の管理など、煩雑さが伴うため、申請を諦めてしまうケースも少なくありません。

助成金・補助金の適切な活用は、労働者の処遇の向上と事業の発展につながります。労働者・使用者双方にとって非常に有益なものです。
それぞれの会社の状況に応じた支援制度を選択し、助成金・補助金を適切かつ円滑に活用できるよう支援します。

よくある質問

適用できる助成金は活用することをお勧めします。助成金は金融機関からの融資等と異なり、通常、返還する必要がありません。また受給に取り組む中で従業員の労働条件の向上につながるものも多いため、会社と従業員の双方にとって有益です。

助成金制度は社会情勢を踏まえて適宜見直しが行われています。以前は要件を満たすものがなくても、新たな助成金の対象となっている場合もあります。社会保険労務士に相談することで、活用できる助成金が見つかるかもしれません。

助成金は大きく雇用関係助成金と労働条件等関係助成金助成金の2つがあります。さらに、その2つの中に50種類を超える助成金があります。また、市町村など自治体が実施している助成金や政府系の金融機関・各種財団が用意している助成金もあります。